スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
自然満喫^^

人生初、この時期の採集

大先生かっしーさん筆頭に花粉症で鼻ダラダラKITERETUさんと仕事で早く起きないのに今朝は目覚ましより1時間も早く起きたオイラと共に、絶滅危機と言われる広島オオを探す旅に。。。
場所は、連れて行って貰った手前、ここではシークレットって事で

まずは、此方。。。え~キノコ生えた木が

名前忘れた・・・かっしーさん何やったっけ

でもって、過去オオが採れたと言う木を数箇所






え~洞ですなぁ~

樹液出てそうな所も数箇所あるので夏が楽しみ

過去多い時で1箇所に数十匹のカブクワが集まってるらしい

で気に成る結果は・・・
前日準備^^

モウ1メイヒロシマダマシイハシゴトデダンネン

予定では確立は低いけど、広島採集場所を廻るとの事。。。
KITERETUさんは1度お供の際、良い結果が出てる様で、ド嵌まり中

ちょこちょこ道具も揃え、採集に目覚めている様です

本格的


何揃えてえ~んか、よ~解らんのんで、一先ずはこれだけ

すぺり止めも付いとるし、2つも有るし、絶滅危機の様ですがオオGETは間違いないしょ

採集後のかっしーさん邸、標本等宝の山拝見も大変楽しみで。。。
ま~結果は何にせよ、楽しんで来ま~す

レギ不調^^:

1つはD様印のD-A系統

エッグ自体は結構回収したのに、エッグ落としたり、孵化せんかったりで、結果4頭しか・・・
そんな中、去年9月孵化が一早く羽化

兄弟こ~んなん出とる言うのに・・・

真似して同じメーカー菌糸使こぉ~た言うのに・・・

サイズは・・・65mm

後3頭居るんで、そっちに期待

後1系統たるちゃん印のSLSインはと言うと・・・
エッグは採れるが、全然孵化せん


結果1頭も残せんかった

累代F5と進みすぎてるのかな~

後残り3頭でオイラの判別では2♂と未判別1頭・・・♀出来ます様に

やっちまったTT





左から、金魚&ランチュウ、グッピー&テトラ&赤ヒレ&コリド、モエビ&ちと大きくなったカラーザリガニ
右水槽は今後再チャレンジのビーシュリンプの予行練習と思って立ち上げたのだが、予想以上にモエビの繁殖率が凄まじい

ビーシュリンプ再チャレンジは何時に成る事か

そして、もう一つ蟲飼育スペースのスチームラックの一角クワリュームの横ぞにちっこいキューブ水槽で稚ザリの水槽を立ち上げ




始めは全て稚白ザリだったが、今では10匹ぐらい居て白いのは2匹程度・・・
なるべく白い環境が良いかと、サンゴで作ったのに・・・
オレンジぽくは成るが、なかなか白継続は難しい・・・
ましてや、ブルーなんかなかなかでまへんな~

色蟲と同じく、ブルーって色彩は出難いのか

重い腰を上げ、水槽掃除に気合を入れ、初め画像、真ん中のグッピー他熱帯魚水槽を掃除中、バケツに移した魚達を持ち上げた途端、取っ手が

思いっきり、床にぶちまけてもぉ~たぁ~

慌てて救出するも、なかなか採れない

親は何とか無事の様だが、増えすぎた稚魚が多数

40水槽いっぱいだったグッピー達が寂しくなってしもうた




赤系メインに綺麗に成ってたと言うのに・・・
増えすぎたので、大阪送る約束してたというのに・・・
稚魚達・・・すま~ん

久留米^^

そこの血統が2系統飼育中

まずはMAXさん印


どちらも完品♂と思いきや、2枚目の1♂は何故か顎が斜めに傾いおります

何が悪かったのか

ま~ブリには支障は無いでしょうが。。。
気に成るサイズは1枚目73mm2枚目70mmと早期羽化組としたら上出来かな



同系統も2♀羽化して此方の系統は見事2ペアに

しかーし、これまた2枚目♀ピンホール有りの大事な所が丸出し

以前タラ♀で同じ様な事あったけど、あの時は何時の間にか治ってて、ブリも支障なかったが、今回はどうなのか

サイズは共に43mm

ありゃりゃりゃ


此方の系統は1ペア残し、承諾出たので、後は大阪に飛んで行く予定

続いて、たかパパさん経由の家族山さん印


此方は、まだ早い孵化から半年で羽化・・・サイズも40mmにも届かない

200プリカ~800ボトルで羽化

2頭も蛹室作ってる様で3♀は決定か

後1頭は順調に


先羽化の♀を上記のペア(♀微妙なので)に引っ付けてお供予定

しかし、今では久留米オオって有名だけど、オイラ子供の頃、結構な確立でオオは採集してた記憶が。。。
実家の近くにある確か高良山だったと思うけど、その一角にある子供達の間での通称カブト山
ここ入りゃ~昼間でも関係なく大量のカブクワが取れておりました。。。
子供の頃は607水槽にごちゃ混ぜで飼育してて、入りきれなくなった個体は近くのペットショップに持って行き、こずかい貰ってた。。。
しかし、オオより良形ノコやミヤマの方が値が付いていた様な。。。
価格もオオよりも良形ノコミヤマの方が高かったよな~
一時期オオはブラックダイヤって言われてた時、不思議でしょうが無かった

ミヤマ3種^^

誠也さん印
2010年8月孵化 アクベ CB1 6頭
2010年6月孵化 ケルプス F3 2頭
交換時、どっちがどっちか解らん成ったんが2頭

若妻キラー印
2011年孵化 ユダイ CB3 8頭
ユダイはこの前交換したので、2010年孵化2種を10頭全て交換

♂だろうってのは1400ボトル
♀だろうってのは800ボトルで冷やし20度管理

1年半以上経ってるってぇのに・・・

2年1化なら、追い込みやっちゅうのに・・・

最大25gって・・・

25gで、どの位で羽化して来るんか、よ~解らんが90mmと考えたら最低でも30~40gぐらいは乗るんかな~

う~ん・・・


一応は完熟黒々マットなんやが・・・・
せっかくの大型ミヤマやっちゅうのに

さすがにこっからは伸びんよなぁ~

3月やぁ~^^

3月と言えば


しかし、今年は


さて、いろいろと弄って見ました。。。
まずは、冷やし虫家の大掃除

外れる所は外しての漂白漬け

パッキンってぇ~の


いや~やはり純白は、え~もんや

その他、画像撮ってませんが、MAXさん印久留米も5頭頂き、1♀ちょい羽パカで大事な所がちらっと出て使えるか微妙だが、何とか2ペア+♀で確保

サイズも早期羽化にしては♂2頭とも70は越えている。。。さすが血統やね

1ペアとパカ♀は残し、承諾得たので1ペアは


同じく、MAXさん印の能勢YGも4頭頂き1♂2♀羽化の1頭多分♂で前蛹中

♂はこれまた早期羽化で75はあるかな

2ペア出来れば、これまた1ペアは


七海さん印の極太系阿古谷も何とか3頭採れ、1ペア蛹中。。。こりゃ~ちとちっちゃい

採れてないと思い割りだすんが遅くて、菌糸移したんが遅かったもんな~

ここはお決まりの次世代で

しかし、此方親種♀も現在2頭越冬中

追い掛け♂無しで今期採れるんかな~

しかし、越冬中のオオ起こすと今期は結構な数が・・・
これからのスペースも有るし、何か減らすか現在検討中

Powered by FC2 Blog
Copyright © 白三と愉快な仲間達 All Rights Reserved.